大塚国際美術館で有名な“さわれる名画”をこの秋、大野城心のふるさと館で展示します。
大塚国際美術館は、西洋名画を陶板で原寸大に再現した複製品を展示する美術館です。同美術館の展示品を製作する弊社は、文化遺産を守り伝える独自の技術で、西洋名画のみならず陶板による文化財の複製品などを製作しています。
この度、福岡県大野城市にある大野城心のふるさと館で、世界の名画や文化財を精密に再現したレプリカを用い、本来は触れることのできない名画や文化財に触れて楽しむ展示、ユニバーサルな鑑賞機会の提供が実現しました。
大野城市は、特別史跡・水城跡をはじめ貴重な文化財があり、芸術に接する機会が多い地域ですが、この特別展ではこれまでとは異なる「触れるという方法」で名画や文化財に親しんでもらうとともに、文化財保護の重要性を知ってもらう機会を提供することを目的としています。
■大野城心のふるさと館令和7年度秋季特別 展「神技の複製アート展―さわれる名画―」展示概要
会 場:大野城心のふるさと館 3階企画展示室・2階特設会場
開場時間:午前9時~午後5時(入場は午後4時 30 分まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝日、振替休日の場合、翌平日)
主 催:大野城心のふるさと館、大野城市、大野城市教育委員会
特別協力:大塚オーミ陶業株式会社、大塚国際美術館、日本経済大学
観覧料:一般 800 円( 600 円)、中・高校生 500 円( 400 円)、小学生 300 円(200 円)、未就学児無料
※()内はここふる友の会会員料金、
20 名以上の団体料金
※障害者手帳等をご持参の方とその介護者1人は無料。
※11 月 3 日(祝・月)は「文化の日」記念で学生(学校教育法で規定されている学校に限る)の観覧料無料。無料観覧を希望される際、大学生(短大・院生を含む)の場合は学生証の掲示が必要です。
【関連イベント】
■トークショー「文化財の複製技術」11月12日(水)14時から16時
■ワークショップ「模写してみよう」12 月1日(月)13時から16時(観覧時間含む)
詳細・お申込みは、大野城心のふるさと館HP(https://www.onojo-occm.jp/index.html)をご確認ください。
■展示作品一部紹介
・「真珠の耳飾りの少女」(青いターバンの少女)フェルメール、ヤン
・「モナ・リザ」レオナルド・ダ・ヴィンチ
最新の画像を取り寄せて今回の展示会に合わせて製作
・「ヴィーナスの誕生」ボッティチェッリ、サンドロ
・「笛を吹く少年」マネ、エドゥアール
・「ヒマワリ」ゴッホ、フィンセント・ファン
・「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」歌川広重
・「風神雷神図屏風」俵屋宗達
・高松塚古墳壁画 西壁/女子群像、北壁/玄武、東壁/男子群像
・国宝 火焔型土器
など約30点を展示